DIY
カフェのような鉄脚テーブルをDIY
テーブルを作るのって難しいと思っていませんか? DIY初心者でも大丈夫! 鉄脚を使ったテーブルの作り方をご紹介します。 続いて、天板と鉄脚を用意します。 箱から取り出したら、内容量の確認をお願いいたします。 いよいよ取り付けていきましょう。 角度付き鉄脚の場合、脚に角度が付いているのでテーブルにした時、天板から広がるように付きます。 鉄脚の取り付けプレートを、手で押さえながら真ん中の穴から取り付けていきます。 今回は、杉材だったので下穴をあけていませんが、ビスをねじ込んだ時に天板が割れることがありますので、下穴はあけてください。 取り付けるとき、ネジは最後までしめこまないで少し浮いた状態にします ほかのネジ穴にもネジを取り付けたら、取り付けプレートの一番端にネジを入れていきましょう。 ここの部分は、角度付き鉄脚ですとネジを取り付けしずらいかと思いますが 斜めにネジを取り付けてください。 全てのネジ穴にネジを仮止めしたら、強くしめこんでいってください。 ※電動ドライバーがあるとすごく楽に取り付けができます。 4本すべての脚を取り付ければ完成です♪ カフェのような鉄脚テーブルをDIY意外と?簡単にできちゃう鉄脚テーブルの作り方
TURNBUCKLEで一番人気の商品
【鉄脚(てつあし)テーブルDIYリメイク用カフェアレンジ・4本セット支柱太さ27mmタイプ】
良く頂くご質問が、鉄脚の取り付け位置や取り付け方法などが御座います。
そこで、鉄脚テーブルの作り方を画像を交えて説明しちゃいます(*´▽`*)
使用材料
まずは床などで組み立ての場所を確保して、天板にキズが付かないように、いらない毛布などを準備します。
脚が4本に取り付けの 4×20mmのタッピングビスが25本(1本予備)入っています。
今回は角度付き鉄脚の艶消し黒塗装をチョイス
鉄脚を天板のコーナーに合わせて仮置きしたらコーナー端からそれぞれ15mmずつ内側に取り付けます。
脚の先(床につく方)が、天板より外に出ないように取り付けるには、コーナー端から約35mmずつ内側に取り付けましょう
真ん中から取り付けるのは、初めに真ん中から取り付ける、プレートが動いても、元の位置がわかりやすいからです。
少し浮いた状態にすることで、あとから位置の調節がしやすくなります。
ときどき取り付けネジが緩んでないかを確かめてご使用ください♪
そんなに難しくなくDIYが出来ましたでしょうか(*^-^*)
今回天板は、当店で販売している板を使いましたが、
今使っている天板やホームセンターなどで天板を選んで
お使いいただいても素敵なテーブルがDIYできますので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね。